愛知岡崎城下家康公夏まつりは、徳川家康公生誕の地「岡崎」が全国に誇る大花火大会で毎年8月の第1土曜日に開催されます。
2023年は、2023年8月5日(土)に開催されます。
伝統ある三河花火の発祥の地で岡崎城を背景とするロケーションに各種スターマイン、仕掛け花火、金魚花火などバラエティーに富んだ花火は圧巻で岡崎の恒例行事の一つとして、日本でも有数の花火大会となってます。
2022年は3年ぶりの開催で盛り上がった岡崎城下家康公夏まつり♬
今回は、第75回岡崎城下家康公夏まつり2023の開催日はいつ?歴史や見どころについて紹介します。
それでは、さっそく見ていきましょう♬
第75回 岡崎城下家康公夏まつり2023 日程
名称 | 岡崎城下家康公夏まつり第75回花火大会 |
開催期間 | 2023年8月5日(土)19:00~20:30(予定) |
荒天の場合 | 雨天決行 荒天時中止(延期なし) ※雨天決行。ただし警報発令等の荒天又は河川の増水及び新型コロナウイルス等感染症拡大などにより、大会の実施が困難な場合は、主催者の判断により大会を中止いたします。中止の場合の順延はありません。 |
主催 | 岡崎市・(一社)岡崎市観光協会 |
打上会場 | 岡崎市乙川・矢作川河畔 |
打ち上げ数 | 非公開 |
例年の人出 | 48万人 |
「岡崎城下家康公夏まつり第75回花火大会」は、2023年8月5日(土)開催予定。今年はテレビ愛知で完全生中継! pic.twitter.com/TvIMbj3Lid
— 岡崎おでかけナビ (@okazakitourism) May 11, 2023
アクセス
【電車】名鉄東岡崎駅または岡崎公園前駅から徒歩10分
宿泊ホテル

周辺の宿泊ホテルも紹介します。
岡崎城下家康公夏まつりの歴史

岡崎城下家康公夏まつりの歴史について調べてみました!

江戸時代から続いてるにゃ♬
火薬の製造と管理を三河に限らせ、この「お国もの」の特権が三河花火のルーツと伝えられてます。
江戸時代からという大昔からずっと引き継がれてる花火大会。
情緒豊かな鉾船を浮かべた花火まつりとして広く知られ情緒豊・菅生神社の祭礼が元。
江戸時代から続く歴史ある岡崎城下家康公夏まつり♬三河の発祥地でもあり愛知県でも人気の花火大会です。
岡崎城下家康公夏まつり見どころ

岡崎城下家康公夏まつりの見どころも紹介♬

さっそく見ていくにゃ♬
見どころ

花火職人の技が光る花火と19時から20時半まで絶え間なく続く打上げ花火です♬
仕掛け花火や金魚花火・火車・大のしなどの絶え間なく続く打上花火は観客を魅了します!
岡崎城と花火♪
— はまじ (@hamaji_alba) August 7, 2022
2022/08/06 岡崎城下家康公夏まつり第74回花火大会
岡崎はたくさん花火上げすぎです!!(ほめてます)
3年ぶりの本当に素晴らしい花火大会でした。#花火 #岡崎城 #岡崎花火大会 pic.twitter.com/KuKl3ct00L
迫力満点の花火!
岡崎城下家康公夏まつり第74回花火大会
— はまじ (@hamaji_alba) August 6, 2022
2022/08/06
岡崎城と花火♪
3年ぶりの岡崎市の花火大会!
今年は岡崎城のライトアップもしなかったですね(^^;;
でも素晴らしい花火大会でした^_^#花火 #岡崎城 #岡崎花火大会 pic.twitter.com/NM6y6CtdP4
音楽に合わせたメロディースターマインも人気♬
第75回岡崎城下家康公夏まつり2023前回の開催はいつ?実際の花火の映像!

2022年は、3年ぶりの開催で盛り上がりました!

Twitterでも話題になったにゃ♬
写真からも迫力が伝わってきますね(^^)/
花火の持ち物リスト
花火大会にあったら便利な持ち物リスト
虫よけスプレー
レジャーシート
アイスネックリング
ティッシュ
エコバッグ・
その中でも欠かせないのはハンディ扇風機

第75回岡崎城下家康公夏まつりの屋台はあるの?
詳しい詳細はここから
花火当日は、一部有料観覧エリアのみ露店やキッチンカーなどが出店されました。
2023年の屋台情報は、わかり次第お伝えします。
さいごに

第75回岡崎城下家康公夏まつりは、2023年8月5日(土)開催!
岡崎城下家康公夏まつりは、江戸時代からという大昔からずっと引き継がれてる花火大会で徳川家康公生誕の地「岡崎」が全国に誇る大花火大会です。
岡崎城を背景とするロケーションにメロディースターマイン、伝統ある三河花火、金魚花火などの花火が夜の19:00から20:30までの約1時間30分の間は、盛りだくさんのプログラムで次々と打ち上げられます。
迫力満点の花火は、岡崎でも有名で毎年異なるデザインで観客を楽しませてくれます。
今回は、第75回 岡崎城下家康公夏まつり2023の開催日・歴史や見どころについて紹介しました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。