松阪祇園まつり2023の混雑状況について紹介します♪
松阪祇園まつり2023は、2023年7月15日(土)16日(日)に開催します。
松阪・八雲・御厨(みくりや)の3つの神社から御輿が繰り出し町中を勇壮に練り歩く「三社みこし」が見どころで、法被に身を包んだ1,000人もの老若男女が、まちなかを練り歩く松阪の夏の風物語♪
松阪祇園まつりは毎年約15万人の人が訪れる人気のまつりなので、気になるのが混雑状況ですよね。
そこで今回は、松阪祇園まつりの混雑状況について調査しました。
松阪祇園まつりに一番近いホテルはここから予約できます⇩
渋滞回避方法やアクセス方法についても紹介していきます。
それでは、さっそく見ていきましょう♬
松阪祇園まつり2023の混雑状況は?
松阪祇園まつり2023の開催期間や時間はこちらです⇩
開催期間 | 2023年7月15日(土)、16日(日) |
会場 | 八雲神社 松阪市日野町、松阪神社 松阪市殿町、御厨神社 松阪市本町 |
住所 | 松阪市八雲神社 松阪市日野町、松阪神社 松阪市殿町、御厨神社 松阪市本町 |
電話番号 | 0598-23-7771 (松阪駅観光情報センター) |
駐車場 | 無料(200台松阪市駐車場を利用) |
収容人数 | 150,000人 |
公共交通でのアクセス | JR・近鉄松阪駅下車すぐ |
車でのアクセス | 伊勢自動車道「松阪IC」から約15分 |
松阪祇園まつり2023 7月15日 スケジュール
三社みこし(松阪神社・御厨神社・八雲神社)
小若みこし
和太鼓響宴(松阪太鼓・響座いなせ組など)
松阪祇園まつり2023 7月16日 スケジュール
三社みこし(八雲神社)
ステージイベント(中央ステージ)
松阪しょんがい音頭と踊り
松阪しょんがいソーラン
松阪鈴おどり
松阪祇園まつりの2023混雑回避方法や渋滞情報!
松阪祇園まつりは、毎年15万人の来場者で松阪でも人気の祭りです。
最後のクライマックス夜渡御はたくさんの人出で動きもつかないほどの人で、2023年もさらに混雑が予想されます!
2022年の松阪祇園まつりは、13時から17時までの交通規制がありました。
遅くても余裕をもって早めに夕方には会場周辺に着くようにしましょう。

神事が終わった直後は、駅・周辺道路は大変混雑します!
混雑状況を避けるなら
駐車場が限られてるので、早めに会場周辺に着く
早目の電車にのり余裕をもって早めに家をでる。
を狙っていくと混雑をあまり気にすることなく花火大会のイベントが楽しむことができそうですね♪
松阪祇園まつりに一番近いホテルはここから予約できます⇩
松阪祇園まつり2023交通規制
交通規制
7/15(土)12時30分~21時30分
7/16(日)9時30分~21時30分
松阪祇園まつり2023の交通規制図⇩
「松阪祇園まつり」の開催に伴って、両日とも市内では交通規制が行われます。
— サイトウミュージアム SAITOU MUSEUM (@SaitouMuseum) July 14, 2023
サイトウミュージアムにお越しの際にはどうぞご留意ください。 pic.twitter.com/wZlvhdauYn

松阪祇園まつりによりセンター前道路が交通規制になります。
松阪市市民活動センターからお知らせです。
— 松阪市市民活動センター (@M_shikatsu) June 14, 2023
松阪祇園まつりによりセンター前道路が交通規制となるため
【7月15日 土曜日】
【7月16日 日曜日】
は休館とさせていただきます。
期間中は会議室のご予約・ご利用ができません。 ご理解、ご了承ください。 pic.twitter.com/IeeEPte4ju
2022年の松阪祇園まつりは、13時から17時までの交通規制がありました。
詳しい詳細は、松阪祇園まつりホームページでご確認ください。
松阪祇園まつり2023の駐車場やアクセス方法

松阪祇園まつり2023の駐車場やアクセス方法についても紹介します♪
駐車場

駐車場:(200台 松阪市駐車場を利用)
駐車場は限られてるため近くの有料駐車場を利用するか、公共交通機関の利用が推奨されてます。
松阪祇園まつりの人出も多く、車での来場者も多いので、
すぐに満車になってしまいます!

電車でのアクセスだと小さい子供連れでは大変!
有料でもいいから駐車場に停めたい!そんな方のために

小さいお子さん連れだと荷物も多く、車が便利にゃ!

おまかせください!
有料でもいいから駐車場に停めたい!そんな方のために
akippa(あきっぱ)が活躍♬
お子さん連れで、車を利用したい人のために。
初めての場所で近くにある駐車場を探したいなんて時に!
それakippa(あきっぱ)で解決できます!
最大30日前から、1日単位や15分単位で駐車場を簡単に予約できる!
akippa(あきっぱ)で予約する⇩

初めてきた場所だとここはどこ?みたいな調べてもわからないことも(>_<)
駐車場が空いてない!そんなときこそあきっぱが活躍♬
アクセス方法
【電車】
JR・近鉄松阪駅下車すぐ
【車】
伊勢自動車道「松阪IC」から約15分
松阪祇園まつりの由来や歴史はいつから?

松阪祇園まつりの由来や歴史について紹介します♪
松阪祇園まつりの由来
松阪祇園まつりは、初午(はつうま)大祭2月 、氏郷(うじさと)祭り11月と並ぶ松阪三大祭りのひとつ。
毎年7月中旬の土曜日の宵宮,日曜日の本日としてそれぞれ盛大に行われます。
最終日は、同交差点周辺で市の無形民俗文化財に指定されている「松阪しょんがい音頭と踊り」や「松阪しょんがいソーラン」なども披露。子どもから年配の方まで大勢の方が参加します。
松阪祇園まつりの歴史
松阪祇園まつりは平安時代、京都で始まった御霊会(ごりょうえ)に由来し、牛頭天王(ごずてんのう)を祀る八坂神社の祭りが松阪に波及したものだと伝えられています。
6月7日から14日の間は、松阪四天王といわれる牛頭天王を祀る弥勒天王(日野町八雲神社)・御厨天王(本町御厨神社)・雨竜天王(魚町雨竜神社、明治41年松阪神社へ合祀)・毘沙門天王(西町八重垣神社、同年松阪神社へ合祀)の四社の祇園会であったと伝えられています。
弥勒天王の祭りの主役は御輿で、拝殿に供えられた御輿が町内を練り歩く習慣は、元禄年間(1688~1704)に始まったとそうです。また、社殿では巫女たちによる神楽の奉納や提灯取り神事も行われました。
御厨・雨竜両天王社では獅子舞が奉納され、さらに、魚町の氏子たちは趣向を凝らした山車を作り、雨竜社の祭りに花を添えたと伝えられています。毘沙門天王社では、西町の氏子たちが珍しい絡繰物や浄瑠璃・手踊りが行なわれたそうです。
町役人は祭りに際し、各地から出し物についての企画が出されると、くれぐれも華美にならないように通達し、それを許可しました。
祭りのイメージ画像宝永5年(1708)ごろから、にぎわいを始めたという祇園会も、明治になると、政府から”祇園 ”という名を廃止せよと命じられ、一時 ”素盞鳴尊御祭礼(すさのおのみことごさいれい)”とか ”八坂祭 ” と改名されました。また、長い歴史のなかには、10月に祇園会を行ったという珍事もあったそうです。毎年3月に行なわれる初午にしても、祇園にしても、町役人の許可を得て、町役人の取締のもとで行っていたそうですが、ある程度は祭だということで、黙認されていたようです。
松阪祇園まつりより引用

松阪祇園まつりは、地元の松阪でも人気の祭りです♪
歴史も長く受け継げられてます(^^)/
松阪祇園まつり2023の前回の開催はいつ?実際の映像!
松阪祇園まつり2022♪
今年の松阪祇園まつり三社みこしは、雨の中での渡御です!#松阪祇園まつり #御厨神社 #松阪駅前商店街 pic.twitter.com/3W4HtB6YbL
— まさかのまつさか (@masakanomatsu8) July 13, 2019

松阪祇園まつり2022は、7月16日。
3年ぶりの開催♪
祇園まつり2022は、三社神輿渡御を縮小開催!

松阪祇園まつり2023は、山車も復活!
まとめ
松阪祇園まつりは、初午(はつうま)大祭」2月「氏郷(うじさと)祭り」11月と並ぶ松阪三大祭りのひとつで、毎年7月中旬に行われ、土曜日の宵宮,日曜日の本日としてそれぞれ盛大に行われる松阪では人気のお祭りです。
松阪祇園まつり会2023は、2023年7月15日(土)16日(日)に開催します。
八雲神社(松阪市日野町)松阪神社(同市殿町)御厨(みくりや)神社(同市本町)の3神社からみこしが繰り出し、市中心部の商店街などを勇壮に練り歩きます。
最終日には、「松阪しょんがい音頭と踊り」や「松阪しょんがいソーラン」なども披露され、子どもから年配の方まで大勢の方が参加します。
2022年の祇園まつりは、縮小されての開催になりましたが、2023年は従来通りの開催になります。
松阪市では、お祝いメッセージも届いてます(^^)/
松阪祇園まつりに一番近いホテルはここから予約できます⇩
祇園まつりは、2日間開催するので、ゆっくりと楽しみたい方は、事前にホテルの予約をしておくと、次の日も松阪の観光スポットも楽しめますよ♪
少し足をのばせば伊勢神宮もオススメです♪
是非一度足を運んでみてください♪
今回は、松阪祇園まつり2023の混雑状況は?駐車場やアクセス方法について紹介しました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。