松阪の「氏郷まつり」が3年ぶりに開催が決定しました!
今回の3年ぶりの「氏郷まつり」は今回で第61回目が2022年11月3日(祝・木)に開催されることになり、お祭で行われる武者行列の一般参加者の募集しています。
3年ぶりの「氏郷まつり」の歴史や由来や見所、開催場所やアクセス情報など調べてみました。
それでは、さっそく見ていきましょう♬
松阪「氏郷まつり」の由来や歴史について
松阪の「氏郷まつり」は、今から1588年の約430年前に松坂城の初代城主となり、商業都市松阪の基礎を築いた郷土の偉人として、市民から愛されている蒲生氏郷公。
戦後は、蒲生氏郷公を顕彰する市民の祭りとして「氏郷まつり」が始まったようです。
その遺徳を偲び、顕彰するおまつりです。
430年の長い歴史の「氏郷まつり」今回で61回目を迎えます。
この投稿をInstagramで見る
毎年恒例の蒲生氏郷公を中心とした「武者行列」は、国史跡松坂城跡での出陣式に始まり御城番屋敷や旧同心町の武家屋敷を巡り、甲冑に身を包んだ武士や氏郷の奥方の冬姫、鉄砲隊などが続く総勢300名の大行列は大迫力!
多くの見物客で賑わうほどです。
3年ぶりの開催ということで出店やイベントブースも出展されるようです(^^)/
松阪「氏郷まつり」の見所
野面積み石垣が残り、百名城にも選ばれている松坂城跡本丸での碑前祭に続く出陣式は見もので、公募で選ばれた馬上の氏郷公役を中心に妻・冬姫役、少年少女武者隊、手作り甲冑隊など、300名余りの武者行列が最大の見所です。
今回の「氏郷まつり」では一般の募集もしています。
中々ない機会なので、応募するなら今がねらい目です(^^)/
松阪「氏郷まつり」開催概要
開催期間 | 2022年11月3日(木) |
開催時間 | 09:00~16:00 |
会場 | 松坂城跡および中心市街地 |
住所 | 松阪市日野町 |
電話番号 | 0598-23-7771(松阪駅観光情報センター) |
公式URL | https://matsusaka-info.jp/news/detail/4-3.html |
公共交通機関でのアクセス | JR・近鉄松阪駅下車すぐ |
収容人数 | 125,000名 |
松阪「氏郷まつり」アクセス情報
伊勢自動車道・松阪ICから、およそ15分。
近鉄、またはJR「松阪駅」下車すぐ
※周辺は、駐車場が少ないので、公共交通機関のご利用が便利です。
詳しい詳細は下記の松阪駅観光情報センターのお問い合わせください。
松阪「氏郷まつり」武者行列の一般参加者の募集期間
この投稿をInstagramで見る
♦募集期間:9月1日〜9月16日まで
※令和4年9月1日(木曜日)から令和4年9月16日(金曜日)まで
※郵送の場合は、令和4年9月16日(金曜日)必着
詳しくは松阪市HPワクワク松阪をご確認ください。
ご了承ください。
まとめ
2022年松阪「氏郷まつり」3年ぶりの開催決定しました!
開催日は、2022年11月3日(祝・木)文化の日です。
松阪のお祭りの中でも三大まつりの一つの氏郷まつり。
今回で61回を迎える「氏郷まつり」は、例年15万ほどの人出があるほどの大イベントです。
今回の「氏郷まつり」の開催決定で、松阪・地元の方にとっても嬉しいですね(^^)/