にっぽんど真ん中祭り2023の混雑状況について紹介します。
日本のど真ん中で真夏の名古屋を舞台に繰り広げる日本最大級の踊りの祭典、にっぽんど真ん中祭り(通称:どまつり)として人気の祭りです。
にっぽんど真ん中祭りは、3日間の来場者数約230万人が訪れる人気のイベントなので、気になるのが混雑状況ですよね。
そこで今回は、にっぽんど真ん中祭りの混雑状況について調査しました。
にっぽんど真ん中祭りに一番近いホテルはここから予約できます⇩
渋滞回避方法・交通規制・アクセス方法についても紹介していきます。
それでは、さっそく見ていきましょう♬
にっぽんど真ん中祭り2023の混雑状況は?
にっぽんど真ん中祭り2023の開催期間や時間はこちらです⇩
開催期間 | 2023年8月25日(金)~27日(日) |
開催時間 | 9:00〜21:00 8月25日(金)は17:00から |
会場 | 久屋大通公園内 「久屋広場」 |
住所 | 愛知県名古屋市中区栄3 |
電話番号(メイン) | 052-241-4333 |
駐車場 | なし |
利用料金 | 有料 |
公共交通でのアクセス | 地下鉄名城線「矢場町」駅 5・6番出口徒歩1分 地下鉄東山線・名城線「栄」駅 15番出口徒歩3分 |
車でのアクセス | 名古屋高速「錦橋」出口より約2km |
◤ ̄ ̄ ̄
— にっぽんど真ん中祭り文化財団 (@domatsuri) August 2, 2023
第25回 #にっぽんど真ん中祭り
___◢
🗼#どまつり 市街地開催
8月25日(金)-27日(日)
名古屋市内15会場で開催
🗺️https://t.co/oK8X96ZPQF
📽️#テレどまつり
11月23日(木・祝)-26日(日)
前半はオンライン配信、後半はモリコロパークで開催
🆕https://t.co/r0Qc0o1Bx9 pic.twitter.com/QFGo8LkOh8

にっぽんど真ん中祭り2023は、8月25日(金)〜8月27日(日)開催♪25回目のアニバーサリーイヤー

2023年のどまつりは、前半3日間の「市街地開催」、後半4日間の「オンライン×リアル開催」のダブル開催♪
毎年230万人動員するほどの大人気イベントにっぽんど真ん中祭りは、名古屋を中心に毎年8月に開催されます。
2023年もさらに混雑すると予想されます!
時間も朝の9時から始まるので、場所も人が集まる久屋大通公園で、
駅からのアクセスも便利な場所なので、当日普段よりも会場周辺は混雑します。
次は、混雑回避方法や渋滞情報について紹介します♪
にっぽんど真ん中祭り2023の混雑回避方法や渋滞情報!
にっぽんど真ん中祭り2023は、3日間で約230万の人が訪れる大人気の祭りです!
2023年は、さらに混雑が予想されます。
にっぽんど真ん中祭りは交通規制の情報は未定ですが、当日の会場周辺は大変混雑します!
余裕をもって早めに会場に着くようにしましょう。

祭りが終わった直後は、駅・周辺道路は大変混雑します!
混雑状況を避けるなら
駐車場が限られてるので、早めに会場周辺に着く
早目の電車にのり余裕をもって早めに家をでる。
を狙っていくと混雑をあまり気にすることなく祭りのイベントが楽しむことができそうですね♪
にっぽんど真ん中祭りに一番近いホテルはここから予約できます⇩
前夜祭を含め3日間開催するので、混雑をさけてホテルの予約を取っておくと、次の日も混雑することなく余裕をもって会場に行くことができますよ(^^)/
夏休み期間ということもあり、夏の思い出作りにもオススメです♪
にっぽんど真ん中祭り2023 交通規制 場所・時間

にっぽんど真ん中祭り2023の交通規制はこちらです⇩
・広域図
・久屋大通公園会場
・どえりゃ〜どうとくパレード会場
・バリ・バリ平針パレード会場

にっぽんど真ん中祭り2023の交通規制 場所・日時・時間を見ていきましょう♪
にっぽんど真ん中祭り交通規制 全域
地図上の赤色のラインが交通規制箇所になります。
久屋大通公園会場
8⽉26⽇(⼟)・27⽇(⽇) 両⽇11:00〜21:30
地図上の紫色のラインが交通規制箇所になります。
どえりゃ〜どうとくパレード会場交通規制図
地図上の赤色のラインが交通規制箇所になります。
バリ・バリ平針パレード会場交通規制図
8⽉26⽇(⼟)12:00〜17:00
地図上の赤色のラインが交通規制箇所になります。
にっぽんど真ん中祭り2023の駐車場やアクセス

にっぽんど真ん中祭り2023の駐車場やアクセス方法についても紹介します♪
駐車場

駐車場:【エンゼルパーク駐車場】
※ 南入口は利用不可
会場には、駐車場がありません!近くの有料駐車場を利用できますが、台数も限られてます。
当日は大変混雑するので、公共交通機関の利用がオススメです。

電車でのアクセスだと小さい子供連れでは大変!
有料でもいいから駐車場に停めたい!そんな方のために

小さいお子さん連れだと荷物も多く、車が便利にゃ!

おまかせください!
有料でもいいから駐車場に停めたい!そんな方のために
akippa(あきっぱ)が活躍♬
お子さん連れで、車を利用したい人のために。
初めての場所で近くにある駐車場を探したいなんて時に!
それakippa(あきっぱ)で解決できます!
最大30日前から、1日単位や15分単位で駐車場を簡単に予約できる!
akippa(あきっぱ)で予約する⇩

初めてきた場所だとここはどこ?みたいな調べてもわからないことも(>_<)
駐車場が空いてない!そんなときこそあきっぱが活躍♬
アクセス方法
【電車】
地下鉄名城線「矢場町」駅 5・6番出口徒歩1分
地下鉄東山線・名城線「栄」駅 15番出口徒歩3分
【車】
名古屋高速「錦橋」出口より約2km
にっぽんど真ん中祭り2023 会場 出場チーム・タイムスケジュール

にっぽんど真ん中祭り2023の会場はこちらです⇩
・久屋大通公園会場 メインステージ
下記のリンクをクリックをするとチーム・スケジュールが見れます♪
各会場の時間・地図・スケジュールは下記をクリック⇩
光の広場会場
ぐるめぱーく会場
テレビ塔パブリックビューイング会場
テレビ塔パレード会場
サカエ ヒロバス会場
テレビトーヒロバ会場
オアシス21会場
ナディアパーク矢場公園会場
名古屋駅前JRタワーズガーデン会場
名古屋城会場
大須観音会場
バリ・バリ平針パレード会場
中川・荒子公園会場
にっぽんど真ん中祭りとは?

にっぽんど真ん中祭りについて紹介します♪
国内外から集結する約200チーム20,000人が地域色豊かな踊りを披露する、誰でも参加できる市民参加型の新しいスタイルのお祭りです。
来場者数は約200万人の観客動員!名古屋の街は華やかなお祭り一色で見てる人に元気や感動を与えてくれます。
参加者も観客も一緒に踊りが楽しめる、どまつり名物「総踊り」では、2010年に見事!ギネス世界記録™ “世界一の総踊り”として認定♪
誰もが主役になれる感動体験を味わえるのがどまつり♪
◤ ̄ ̄ ̄
— にっぽんど真ん中祭り文化財団 (@domatsuri) August 2, 2023
第25回 #にっぽんど真ん中祭り
___◢
🗼#どまつり 市街地開催
8月25日(金)-27日(日)
名古屋市内15会場で開催
🗺️https://t.co/oK8X96ZPQF
📽️#テレどまつり
11月23日(木・祝)-26日(日)
前半はオンライン配信、後半はモリコロパークで開催
🆕https://t.co/r0Qc0o1Bx9 pic.twitter.com/QFGo8LkOh8

にっぽんど真ん中祭りは、誰でも参加できて主役になれ感動体験を味わえます♪
にっぽんど真ん中祭りは、毎年8月の下旬金曜日~日曜日に開催。
3日間で約230万人を動員する最大級のお祭りです(^^)/
個性豊かで華やかな、歴代のどまつりポスター♪
名古屋駅中央コンコースで、展示中の #どまつり 案内ブースの巨大なパネルに描かれているのが、個性豊かで華やかな、歴代のどまつりポスター📜
— にっぽんど真ん中祭り文化財団 (@domatsuri) August 23, 2023
懐かしいポスターの中には「あの時のアレ!」的に、自分のどまつり歴も思い出されるかのような一枚一枚です☺️ぜひ、生でご覧ください👉 pic.twitter.com/YnjRrN1i9e
にっぽんど真ん中祭り2023の前回の開催はいつ?実際の映像!
にっぽんど真ん中祭り2022♪

にっぽんど真ん中祭り2022は、8月26日(金)~8月28日(日)開催!

パワー全開!元気をもらえます♪
第24回にっぽんど真ん中祭り、2022テレどまつりありがとうございました!
— 常笑 (@jyousyou4351) September 4, 2022
ニコニコ視聴者投票1位
優秀賞を受賞いたしました🎊
この2週間、どまつりに携わる全ての方々、応援してださった皆様、本当にありがとうございました。 pic.twitter.com/omNvYCQLtF
まとめ
にっぽんど真ん中祭り2023は、2023年8月25日(金)~27日(日)開催決定!
毎年、国内外から集結する約200チーム20,000人が地域色豊かな踊りを披露し、誰でも参加できる市民参加型の新しいスタイルのおまつりです(^^)/
見るだけではなく、誰もが主役になれる感動体験を味わえるのがどまつりの魅力です♪
にっぽんど真ん中祭り一番近いホテルはここから予約できます⇩
3日間開催するので、是非一度足を運んでみてください♪
今回は、にっぽんど真ん中祭り2023の混雑状況は?駐車場やアクセス方法について紹介しました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。