MENU
\ 楽天スーパーセール開催中! /

夏祭り花火大会に活躍の浴衣!浴衣の歴史や由来について

  • URLをコピーしました!

こんにちは、yukkoです。

夏祭りや花火大会に、浴衣のイメージが定着しましたね。

綺麗な浴衣で歩いてる姿は、夏を感じさせるのと可愛いらしさと華やかさがあって夏を感じますね(^^)/

夏に浴衣を着るのもすっかり定着しましたが、そもそもなぜ夏に浴衣を着るのって思ったことはないでしょうか?

浴衣の歴史や、由来について調べてみました。

 

目次

浴衣の歴史・由来はいつから?

 

浴衣(ゆかた)は、和服(着物)の一種であり、通常の和服とは違い、長襦袢を着用せずに素肌の上に着る略装です。

 

 

 

 

浴衣の歴史は、平安時代の湯帷子(ゆかたびら)がその原型とされ、湯帷子は貴族が風呂に入るときに使用していたもので、当時の風呂はサウナのようなもので、この平安時代の湯帷子にはが使われていたそうです。

安土桃山時代頃から湯上りに着て肌の水分を吸い取らせる目的で広く用いられるようになり、これが江戸時代に入って庶民の愛好する衣類の一種となったそうです。

江戸時代になり日本で木綿が普及し始めると、麻に代わって吸水性のよい木綿の着物がを湯上がりに着るようになり、それが現代の浴衣につながったそうです。
本来、浴衣は湯上りに身につける部屋着であり、昼間から浴衣を着て外出することは憚られていたが、その意識も薄まってきました。

現代では浴衣は夏季に身につけるお洒落のアイテムの一つになってきて、特に最近の女性用の浴衣は柄や色も華やかなものが多く種類も増えてきました。

現代では、夏にイメージの浴衣ですが、昔から伝わり今では、夏祭りや花火大会や若い女性のお洒落には欠かせないアイテムでもありますね(^^)/
小さい子供から大人まで浴衣は現代でも男女関係なくデザインもシンプルなものや、特に女性向けは、お洒落で華やかなデザインが多くて歩いてるだけで華やかさがありますね♬

浴衣の生地について

 

浴衣の生地や織り方についても調べてみました(^^)/

 

浴衣の生地は、木綿で通常の単物よりもやや隙間をあけて織った平織りのものが多いそうです。

特に夏場の湯上り、又は寝巻きとしての用途が主であるため、日本舞踊などでは稽古着として使用されるそうです。
家庭で手軽に洗濯が出来るので、いつでも清潔を保てることから重宝される一因であるため、和服の中でも最も単純で基本的な構造であるのと、反物の中でも比較的安価であるという事から、家庭科の授業で和裁の基礎を学ぶのに浴衣を縫う事が多いそうです。

本来浴衣は、素肌の上に直接着るようです。浴衣は、一般的な着物に比べると裾は若干短くてもよい(くるぶしあたりが基準)とされているそうです。

裾は訪問着や小紋よりも上にあげ、くるぶしが見え隠れする程度の着丈で着付けるとのこと。女性用の浴衣は半幅帯に合わせるため袖の内側から脇まで空いており身八つ口(みやつぐち)という男性用の浴衣には身八つ口がないそうです。

また、女性は長い着物をたくし上げて着ていたため、女性用の浴衣には帯の下に出る「おはしょり」があるが男性用の浴衣にはないようです。

帯は男性は角帯、女性は現代では半幅帯で着用することが一般的であるが、着付けの簡略性もあり、兵児帯(へこおび)を用いることもある。
男子の帯は一般的なウエストラインではなく臍よりもやや下、骨盤の当たりに締めて下腹部部位を心もち下げる様に着付けをするようです。

浴衣に合わせる履物は、素足に下駄が一般的であるが、男性の場合は雪駄の選択肢もあるようです。

浴衣は、和服の項目にもあるように、一般的な和服の着付けと同様に身に纏い、衿合わせは男女共通で左が上である。

右の衿(右半身の身頃)を下にして、左の衽を上に重ねるように身につける。『続日本紀』によると奈良時代の719年に衣服令が発令され、健康な者は老若男女を問わず右を先に合わせてから左が外側になるように着る「天下百姓右袵」が定められたことに由来するとのこと。
相手方からみるとアルファベットのYの小文字「」になるように、自分の右手が衿に差し入れやすいように、と念頭において着付けると間違えにくいそうです。

 

現代の浴衣について

 

現代の浴衣ですは、最近の素材は、木綿だけでなく麻やポリエステルも、用いてるようですね。

 

浴衣はもともと白地の木綿を藍で染抜くのが原則で柄も大胆なものが多かったようですが、近年では洋服のようなデザインが好まれつつ、華やかな色合いや柄のものなども増えてきましたね。

生地も浴衣本来の木綿ではなく、麻を混ぜたものやポリエステルなどを用いたものも多くなり、反物から仕立てる浴衣は手縫いのものが主流であるが、大量生産されて安価で販売されている既製品の多くは諸外国で生産されており、ミシン縫いのものが主流とのこと。

それらのものは衿の作りや縫いしろやおくみなどが簡略化されており、一般的な和服の畳み方(本畳み)では収まらないことがあります。

近年は、お洒落着としての需要も多く、浴衣を着用して外出する場合もあるため下着を着用することが多くなったそうです。
浴衣仕様に軽量化されたり吸汗性に優れた肌襦袢や、和装用の簡易スリップなどの肌着を併用する場合が多いようです。

女性は一般的に和服を着用する際は、バストのふくらみは目立たないようにさらしやタオルで補正したり、和装用ブラジャーやワイヤーの入っていないスポーツブラジャーなどで押さえます。
(最近のブラジャーは、アンダー部分のホールド力が強いものも多いため、その上に伊達締めや半幅帯で締めることになり、更に帯板を入れる場合もあり、胃の周辺やみぞおちが長時間圧迫されることになるため)

最近の浴衣は、和洋折衷のデザインのものも多く販売されていて、生地の柄、衿のあわせは浴衣のものであるが、伊達衿をあわせたり、胸元にフリルやレースをあしらったものや、ミニスカートのような膝上丈、なかにはフレアスカートのように広がったデザインにパニエを併用するなど、個性的なデザインも多く、特に若い世代に支持されています。

また、身頃本体も一枚繋ぎではなく、上下を分けて着用する二部式のものも存在し、着崩れしにくいことから人気でもあり、帯締めや帯留めを用いたり、帯結び部分にリボンやビーズで装飾を施したものなど、多様化が見られてオシャレになってきました。

男子は肌着代わりに薄手のシャツやカットソーを着用し、カンカン帽やエンジニアブーツなどを合わせるなど、現代風なアレンジを楽しむ若者も増えてきました。
履きなれない下駄で足さばきが悪く転んだり、鼻緒で足指や足の甲を擦って怪我をする人も少なくないので、薄手の足袋を併用したり、洋服用のサンダルを合わせる人もいます。

和服に親しむ人が減少していることもあり、一人で帯結びが出来ない人も多いようです。
そのため、一部のメーカーは「作り帯」(すでに結び目を仕上げた状態で固定したものと、胴囲部分の組み合わせ。胴囲に帯を巻きつけ、結びを差し入れた後に紐やクリップで固定する形態のものが多い)を製作・販売している。

最近では男性は角帯を用いることも多い。
角帯は元来は浴衣には合わせないものとされていたようですが、この意識は薄れつつあるようです。

事実、服飾メーカーでは新作発表の際に浴衣と角帯の組み合わせを提案することも増えて来て、浴衣とセットで販売されることも珍しくないようです。

現代の日本の生活で浴衣が多く着用されるのは、主に花火大会・縁日・盆踊りなどの夏の行事である。レストランや遊園地・テーマパーク、スポーツの試合などで、浴衣を着用して来場すると特典がある施設が増えています。
日本舞踊や演劇などの稽古着として通年使用されることもある。

日本独特の風習として旅館やホテルに寝巻として用意されている場合が多いが、多くは簡略化されたものである。(誰でも簡単に着れる)

浴衣を着るならメイクにもこだわりたい♪

メイクにも定評のあるメイクアップアーティストCeCeさんのメイクアップも参考にしてみてね♪
メイクの悩みなど解決するかも!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
50歳からをもっと愉しむ主婦ライフ

浴衣の歴史と由来のまとめ

● 浴衣は、平安時代の湯帷子(ゆかたびら)がその原型。

● 当時のお風呂は、サウナのようなもので平安時代の湯帷子には麻を使用

● 安土桃山時代頃から湯上りに着て肌の水分を吸い取らせる目的で広く用いられて、これが江戸時代に入って庶民の愛好する衣類の一種となる。

● 江戸時代から日本で木綿が普及してから、麻にかわり木綿を使用するようになる。

● 現代では、浴衣は、夏祭りや花火大会にもオシャレのアイテムの一つになり、若い女性の浴衣はも豊富でオシャレなデザインが増えて来た。

浴衣って奥が深いですね。

今では、若い子達にも人気の浴衣♬

昔の人は、何でも工夫して考えて作っていますね。

昔の人の知恵ってすごいですね(^^)/

私のお気に入りのブログですが、美容師の方が書いてるのですが、浴衣のタイプに合う色などこちらも参考にしてみて下さいね♪

あなたに似合う浴衣がみつかるかも(^^♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

記事が参考になれば幸いです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次