MENU
\ 楽天スーパーセール開催中! /

【三重県】高校受験前期後期の違いは?前期で受かるコツについても!

  • URLをコピーしました!

 

高校受験には、前期選抜と後期選抜があります。

 

中には、前期選抜と後期選抜の違いについて知らない方もいると思います。

 

そこで前期選抜について簡単に説明します。

 

前期選抜とは、2月の2日~3日に自分の希望する高校に、作文、面接、中には学科試験も一部ありますが、基本作文と面接で受けることが出来ます。

 

結果も2週間以内にわかるので、前期で合格すると後期の試験を受けなくてもいいので、前期選抜は人気があります。

 

前期選抜を実地しない高校もあるので、その場合は後期選抜(筆記試験)受ける事になります。

 

前期選抜は、各県によっては実地してないところもあります。

 

今回は三重県での前期選抜についてまとめています。

 

娘2人が前期選抜で合格し、下の娘はこの春高校生になります。

 

娘2人の前期選抜の受かるコツや、受かるためにやった事等を記事にまとめてみました。

 

前期選抜受けようと考えてるお子さんや親御さんに参考になれば幸いです。

 

さっそく見ていきましょう♪

 

目次

【三重県】高校受験前期後期の違いは?

 

 

 

高校の前期選抜と後期選抜の違いは?

 

受ける高校にもよりますが、前期選抜は、面接と作文が主で中には、筆記試験があるとこもあります。

 

前期選抜で受かれば、後期選抜を受ける事は出来ません。

前期選抜に合格すると、その前期の高校に行くことが約束されます。

 

他の高校に行くことは出来ません。

 

私立でいえば、専願と同じ(確実に行くという事)です。

 

 

 

【三重県】高校受験前期選抜を受けるには?

 

 

前期選抜は、自分の行きたい高校を決め担任にその旨を伝え、希望する高校に行きたい志望動機や学校での活動などを記入。

 

中学三年生の1学期の三者面談でその旨を伝えました。

 

中学二年生から高校の話も三者面談で話すので、その時も前期を受ける事を伝えました。

 

高校の志望動機や学校での活動、それ以外に面接でよく聞かれる質問などを昨年などの課題を参考にして最終担任の先生に提出し、見てもらい直すところは直してたり、付け足したりなどを何度かやりながらまとめました。

 

上の娘の時と同じで、志望の動機や学校での活動などは変わらずでした。

 

面接でのよく質問される事をまとめ、実際にそれをもとに、担任の先生や他の先生に面接の練習をしてもらい、家でも何度か練習したので先生との面接の練習の受け答えも良かったようです。

家でも私が面接官になり何度も練習しました。

 

娘の受けた高校は、個人面接で、上の娘が受けた高校は、集団面接でした。

この個人面接集団面接も高校によって違うようです。

 

 

自分だけなので他の子を意識せずに、緊張感はあるけど一人の方が落ち着いて話す事が出来、よりアピールが出来た。

 

事前に『集団面接でなくて良かったと』言ってました。

 

 

上の娘は、当時はあまり話してくれなかったのですが、

最近家に来たので聞いてみたら・・・・

 

上の娘は、集団面接でした・・・

 

 

集団なので、一番最初に答えられなかったら終わりだし、進んで手を挙げてアピールしないといけないから頑張ったよと・・

最初に質問があると緊張するし、上手く答えられなかったらその場の雰囲気も変わる。

 

初めて知りました(笑)

 

確かに最初に質問受けて答えられなかったり、つまづいてしまうと終わりという娘の言ってるのもわかります。

 

緊張もしてる中で答えるのは精一杯だと思います。

 

娘の友達もほぼ全員受かったようでした。

 

 

 

 

集団面接の事は聞いてましたが、実際はそこまで教えてくれなかったので、今頃ですが知りました。

 

 

下の娘は、昨年はその学校は誰も前期を受けてなく、娘の時に集中したようで、正直そこまで人数が多いとは思わなかったんです。

 

 

後から聞くとかなりの人数がいるので、受ける前から不安と言ってました(>_<)

 

 

【三重県】高校受験前期選抜い受かるコツ

 

 

前期選抜を受けると決めたら誰もが受かりたいですし、その中で避けれないのが、作文面接です。

 

作文については、昨年度のお題や、それ以前の作文のお題を調べてみて、どのお題が来ても書けるように練習します。

作文は、苦手のお子さんも多いと思いますが、書くのは一枚なので、事前にスラスラと書ける練習をしておく事で、当日のお題が出ても書けます。

 

お題で多いのは、『高校生活でやりたい事』『将来の夢』などが多いです。

 

 

実際に願書出す時も同じような事を書いてるので、被る内容になる事もありますが、そこは少し変えて書くといいと思います。

 

 

約40分間の中で書けばいいので、事前にいくつか書く練習をしておくと当日でも書けると思います。

 

作文が得意、苦手などはありますが、練習を重ねる事で上手くなります。

 

娘と一緒に志望動機も作文も考えました。

 

こういう風に言葉を変えたらなど、後は自分でまとめてました。

 

作文もですが、面接が一番難関ではないでしょうか(>_<)

 

今回は、コロナ過の事もあり時間も短いのではといってたら、実際にそれほど多くの質問はなかったようです。

 

緊張もせず受ける事が出来たと言って帰ってきました。

 

 

前期選抜で受かるコツは・・・

 

○事前に学校の見学があるので、参加する。

○成績がすべてではないので、出来る限り学校のラインはあるのが望ましい。

○クラブも三年間続けていること。

○作文の練習、面接の練習は家でも何度かやる。

○受かると信じ最後までやり抜く。

○学校活動は、積極的に参加

○緊張せずにリラックスする事。

 

 

行きたい高校によって作文が大事か、面接が大事かの情報をしっかり調べておくことが良い。

 

あと、前期を受けたいと担任の先生から難しいとか言われても諦めずに行きたいと言うのも大事です。

 

先生によっては、『娘さん、息子さんはそこは無理ですよ』なんて言う先生もいます。

 

上の娘の時がそんな先生でした。

 

成績もそこに行けるだけはあったにもかかわらず、上から目線の先生で娘も嫌がってましたが(面倒な先生だったので)

 

そこで先生に、絶対受けますと言い切り前期を希望しました。

 

意地悪かと思うほど志望動機も何度も書き直しさせられた。

 

賢い友達が先生に押し通してOKが出た。

 

合格したことについても反応もなし!

 

ホント担任の先生によってこれほど違いますからね!

 

中学三年生に担任は、ホント先生次第といってもいいほど!!

 

行きたい高校があるなら諦めないでくださいね(^^)/

 

 

後、前期当日ですが、

 

2月は寒い時期なので、カイロも持たせました。

 

先生からも、温かくしていくようにと、マフラーやウインドブレーカーなどの着用など

 

待ち時間もあるので、カイロも2個ほど持たせました。

 

お昼も早いので、あまり食べ過ぎない方がいいと思い、お弁当も軽めにしました。

 

娘は、自転車なので早目に出ました。

 

後で聞いたら、車の子が多かったようですが、今後通うなら自転車で行けるように覚えるためにも自転車で行きました。

 

 

【三重県】高校受験前期選抜の願書の時期は?

 

中学三年生になると、1学期の三者面談で高校をどこを受けたいのか担任の先生に聞かれます。

 

そこで行きたい高校があればその高校を伝えます。

 

娘は、最初から前期と決めていたので行きたい高校と前期希望と伝えました。

 

2学期の三者面談でもう一度前期で行きたい高校を伝え、そこで願書も書きます。

 

前期で受けるには、先に収入証紙が必要です。

 

ちなみに

 

全日制:2,200円(銀行で購入)

定時制:950円

 

収入印紙と違って、収入証紙は、銀行又はその地域にもよりますが、三重県では銀行・JAでの取扱いのみでした。

 

実は、この収入証紙の事をすっかり忘れていて、当日早めに銀行に行き買いに行きましたが、忘れてる方もいたので、後で届けても間に合ったようですが、学校では、2021年12月21日までにと伝えてました。

 

最終高校に出す願書は、前期の志望の動機も含み2022年1月21日に提出

 

前期の日ですが、2月2日、3日と分かれてました。

 

2022年2月2日、3日に実地、合否の結果は、2022年2月14日

 

合否は、2022年2月14日(バレンタインデー)放課後担任の先生呼ばれて結果を聞いて帰る。

 

誰にも結果を言わずに帰るように言われてたようです。

 

受かったかどうかも聞いてはダメと・・・

 

結果を待つ間娘は、大丈夫と思うけど、『声が小さかったかも』など言ってましたが、

 

私は『頑張ったからどんな結果でも受け止めよう!絶対に受かってるから』と娘に言いました。

 

上の娘も受かったから受かると信じてましたが、不安な娘の気持ちもわからなくないです(>_<)

 

上の娘の時も最初の子供なので、不安で私立も受けました。

 

前期の合否が私立の入金が早かったので、正直入金額も高いので迷いながらも振り込みました。

 

下の娘は、私立も受けず前期のみと決めて臨みました。

 

娘には、前期がダメだったら後期を受けて、後期がダメなら追加募集と言って覚悟を決めるように言いました。

 

上の娘の時は、不安で受けさせましたが、試験に慣れる事も含めて受けさせました。

 

下のお子さんを持つ親で前期一本でいくと聞いた時は、すごいと思いましたが、今私が同じように下の娘に対して前期のみと言い切ったのも上の娘の事で経験したから言える事だと思います。

 

先生に無理とか言われてもそこで諦めずに通したことも無駄ではなかったと思います。

 

無理とか言う権利あるのでしょうか・・正直自分のため(落ちたら印象が悪くなる)だけのために生徒の行きたいところを諦めさせるとか今ではあり得ないと思います。

 

前期は県によっては、実地してないところもありますし、前期がなくなると聞いてましたが、今回は下の娘も受ける事が出来て良かったと思います(^^)/

 

 

娘が帰って来て、封筒見てと渡してきた時は、受かったんだとわかりました♬

 

帰ってきた顔をみたらわかります(^^)/

 

ハッピーバレンタインになりました♡

 

 

 

バレンタインも作るか悩んでましたが、もう結果も出てるだろうから毎年友達に友チョコ渡してるので作ったらと言うと、作るの決めて二人で作りました(^^)/

 

私は、家用で作りましたけど・・・

 

作ったレシピはこちらのてぬキッチン♬

 

 

 

簡単で誰でも作れるレシピは、バレンタインと書いてますが、ホワイトデーでもオススメ♪

 

 

【三重県】高校受験前期選抜で合格するためにやったこと!

 

 

yukko
出来れば前期選抜で合格したい!
誰でも思いますよね。
神社でも有名な『頭之宮四方神社』に2021年8月に参拝♪
みーこ
頭の神様にゃ♬

頭之宮四方神社の神社の記事はここからチェック♬

あわせて読みたい
【頭之宮四方神社】のご利益は?日本で唯一の『あたまの宮』受験生にもオススメのパワースポット! 三重県度会郡大紀町にある日本で唯一の『あたまの宮』頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、首から上、頭にご利益があるという事で、学力向上や受験の合格祈...

ありきたりと思うかもしれませんが、上の娘は、伊勢神宮と風水に凝っていたので、Drコパの風水も取り入れ社などの受験セットを購入しました。

 

神社でも御守りも買いました。

 

下の娘は、コロナ過の事もあり神社の参拝も行くのが遅くなり、頭の神様の頭之宮四方神社に参拝しました。

 

8月の暑い時でしたが、お盆前に行き、人も少なく御守りも買い、おみくじ、絵馬も書いてきました。

 

2022年の1月には、龍原宮に行ってきました。

 

出典:https://yukkoblue.com/

ここでは、小さいお子さんも来てました。

 

キツツキ会館に無料駐車場があります。

 

帰りはそこで買い物してきました。

 

お守りも買いました(^^)/

 

娘は、三つのお守りを持って前期選抜に行きました。

 

効果はあったようです(^^)/

 

後は、マイナスネガティブに考えない、ポジティブに受かると念じそれに向かって努力する事。

 

すぐに『無理』なんて言う娘ですが、そこはポジティブにいこうって言いましたね。

 

ネガティブな言葉だとその通りになるので(実際に私が体験)

 

以前は、ネガティブな私もポジティブに考えるようになりました。

 

神頼みだけでなく、本人の努力も必要です。

 

後、あまり勉強しろとは言いませんでしたね。

 

たまに言うと『今からやろうと思ってたのに、言われるとやる気無くす』など・・・

 

まぁ子供なんてみんないう事同じですね(笑)

 

私も経験あるので・・・あまり目に余る時は、さらりと『勉強しないの』と言うぐらいですかね(笑)

 

やるのは本人なので、こればかりは親は見守るしかないです。

 

私も勉強出来る方ではないので、言えなかったですね(笑)

 

やる時はやっていたので、娘を信じてました。

 

友達も全員受かったので、喜んでました♬

 

ホント良かったです。

【三重県】高校受験前期選抜高校

 

 

 

yukko
三重県の前期選抜高校一覧表

 

三重県の方は、参考にしてくださいね(^^)/

 

 

【三重県】2022年 高校受験後期選抜の日程

 

 

2021年から後期選抜の試験は、卒業式前に実地する事になり、3月8日前後に実地

 

2022年の後期選抜の日程は、3月9日(水)

 

合格発表は、3月17日(木)

 

私の時に比べると後期選抜の日程も早くなりました。

 

卒業式の後の後期選抜でした。

 

 

さいごに

 

 

三重県前期選抜がなくなるかもと言われてましたが、下の娘も前期受けることが出来ました。

 

県によっては前期選抜の実地をやめているところもあるようです。

 

私の時代では、前期選抜はなく、頭のいい高校は、一軍、二軍などがありましたが、今はそれもなくりました。

 

前期選抜のない高校などもあるので、行きたい学校で前期選抜があるなら前期で行くのもありです。

 

基本、作文と面接なので勉強が苦手な人は、前期選抜に挑戦するのもアリです(^^)/

これから受験生になるお子さんに参考になれば幸いです

 

今回は、高校受験前期後期の違いは?前期で受かるコツについて紹介しました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次