三重県熊野大花火大会は、三重県でも一番大きい花火大会です。
毎年花火大会開催日は、8月17日と決まってます。
お盆ということもあり、熊野大花火大会は毎年地元の住民のかた以外にも県外、市外からも来るほど大人気の熊野大花火大会です。
当日の出発では目的地に着かないので前夜から行く人が多い熊野大花火大会。
今回は、三重県2022年熊野大花火大会の日程は?駐車場情報と混雑情報について紹介します。
それでは、さっそく見ていきましょう♬
三重県 2022年熊野大花火大会中止!
三重県 2022年熊野第花火大会も戦後3度目の中止が決定!!!
2020年戦後初の中止になった熊野大花火大会
三重県でも市場jj大きい花火大会で有名です。
当日では夜の花火大会に間に合わないほどの混雑するので、前日か夜中から車で行く方も多いほどの人気です(^^)/
新型コロナウイルスの拡大が継続してるので中止になりましたが、1日でも早く終息を願います。
三重県熊野大花火大会の見所について
三重県で一番人気の熊野大花火大会は、遠方からも来るほど有名な花火大会です。
そんな人気の熊野大花火大会のみどころを紹介します。
さっそく見ていきましょう♪
熊野をもっと知りたいという方はここから見れますよ(^^♪
そんな熊野大花火大会の見所を教えますね(^^♪
出典:kumano-kankou.
※海上自爆
全速力で走る2隻の船から、点火した花火をつぎつぎと投げ入れ、海上で半円形の花を咲かせてくれます。
観客の目の前で花火の火の粉が全速力で走る船を追いかけるように開く様子はスリル満点!
さすが三重県ナンバーワンの熊野大花火大会です!
出典:kumano-kankou.
※三尺玉海上自爆
400m沖合いに浮かべた鉄骨製のイカダに、重さ250kgの三尺玉を設置してそのまま爆発させます。
直径600mに広がる半円形の美しさです。
写真からでも伝わってきますね!
出典:kumano-kankou.
※鬼ヶ城大仕掛け
熊野大花火大会のフィナーレを飾る「鬼ヶ城大仕掛け」は、国の名勝天然記念物でもある鬼ヶ城という岩場や洞窟を利用して仕掛花火を行い、中でも鬼ヶ城の岩場に、8号から二尺玉までの花火玉を直に置いてそのまま爆発させる大迫力の「鬼ヶ城大自爆」は、花火玉自爆音や爆風に加えて、岩場での反射音や洞窟での響鳴音も加わり大迫力を演出。
爆発した花火は扇状に開き、音と光の衝撃が会場中を震撼さるほどすごいんです!
他では味わうことができない大迫力の花火を会場で体感出来るのも熊野大花火大会の魅力です!
前夜から行かないと見れないほど人気の熊野大花火大会!
仕掛けも迫力満点!
一度見たら毎年行く人も多いです。
開催も毎年日にちも8月17日と決まってるので、お盆の帰省で帰っていく人も毎年花火を見るのが恒例になってる人も。
熊野大花火大会の歴史
出典:kumano-kankou.
熊野大花火大会の歴史について書いていきますね。
なんと三百余年の伝統を誇るという熊野大花火大会の期限は、お盆の初精霊供養に簡単な花火を打ち上げ、その花火の火の粉で灯籠焼を行ったのが始まりだそうです。
時代とともに花火の規模が拡大しても本来の目的である初精霊供養の要素は消える事が無く、現在の花火大会でも、初精霊供養の灯籠焼きや追善供養の打ち上げ花火などがプログラムに組み込まれているようです。
出典:kumano-kankou.
三重県2022年熊野大花火大会 駐車場情報
● 開催日 2022年8月17日(水)
小雨決行 ※新型コロナウイルス拡大で中止が決定!
● 打ち上げ時間 19:00~21:30
● 打上玉数 約10,000発
● 打ち上げ場所 三重県熊野市 七里御浜海岸
JR熊野市駅から徒歩5分、大泊ICから国道42号を南へ車で5分、尾鷲北ICから国道42号経由で南へ車で40分 ※当日は尾鷲南IC~大泊IC間で交通規制あり(時間未定)
※車でカーナビを入れる際は、三重県熊野市井戸町796(熊野市役所)
で入力。会場が市役所から歩いて5分程
混むので出来るだけ公共交通機関を利用する方がオススメです。
当日の午前中は到着する方が良いです。
(夕方は混むので早目の到着が良い)
● 駐車場 ○2000円/1日 ,※一部3000円/1日
● 有料席 未定
● 問い合わせ 0597-89-0100 熊野市観光協会
出典:kumano-kankou.
2022年も中止が決定!
2023年こそは、開催して欲しいですね。
新型コロナウイルスの終息を願います。
三重県2022年 熊野大花火大会の混雑情報
★ 当日はかなり混むのできるだけ公共交通機関を利用するのがオススメ
(駐車場も数に限りがあるという事で、公共交通機関を利用する方が良い)花火の打上開始は19時ですが、できるだけ早く会場へ、午後からは、鉄道・道路ともに混雑して、花火開始に間に合わない場合がありますので、混雑を避け午前中の到着をオススメします。余裕をもってお出かけくださいね。
★ 会場に入る前に、お子さんは、軽く食事やお手洗いを済ませておく。
赤ちやんは、オムツの替えやミルクなど
★ 花火大会当日、会場周辺は臨時の交通規制があります。当日の交通規制に従って下さい。また、渋滞の原因となりますので違法駐車は絶対にしない事。
★ ゴミ 会場内で出たゴミは各自で持ち帰る事。
花火会場である七里御浜海岸は、「日本の渚百選」にも選ばれた、美しい海岸です。この海岸を美しく保つためにも、会場内で出たゴミは各自持ち帰る事になってます。
★ トイレ 花火会場および会場周辺には、仮設トイレが設置されておりますが、順番待ちの長い行列ができ混雑します。
特に女性は、長い列が出来るので、車内も長時間渋滞するので、お早目のトイレを済ませておく事。
★ タオルやティッシュなども忘れずに持参
★ お子さんは長い時間立ちぐずったりするのでお気に入りのおもちゃなど持っていくと良いと思います。
★ 暑いので水分補給もしっかり、クーラーボックスと、冷えピタなどもあると便利。
★ 持ち物では、小銭も多めに用意しておくと安心ですね。
事前に忘れ物がないかチエック
特に携帯と、充電器は忘れずに持っていくことをお勧めします。
(動画や写真を撮るだけでかなり電池の消耗します。)
普段から遠出に慣れてないお子さんや、乗り物酔いする方は、薬も持っていくと安心ですね。
私は、よく頭痛もあるので、必ず持ち歩いています。
花火大会は、人混みでかなりの混雑します。
出発も早めに余裕をもって行きたいですね。
2022年の熊野大花火大会も中止になりました。
残念ですが、早く新型コロナウイルスの終息を願います。
記事が参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。