MENU

【創業300年】伊勢名物赤福の誕生秘話と歴史を徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

赤福餅は、三重県伊勢市にある老舗和菓子店「赤福」が作る、300年以上の歴史を誇る名物です。

伊勢神宮参拝の定番として知られるこの和菓子には、意外と知られていない誕生の背景や、五十鈴川との深いつながり、さらには皇室との関係など、魅力的な歴史が詰まっています。

本記事では、赤福餅の成り立ちから現代までを、キーワード「赤福」「伊勢」「歴史」「誕生」に沿ってわかりやすく解説します。

【ふるさと納税】赤福水ようかん♪ポイントが付くのは2025年9月末まで!

それでは、さっそく見ていきましょう♪

目次

赤福餅とは?伊勢の老舗和菓子を紹介

まり

赤福餅とは?伊勢の老舗和菓子で有名よね

うさみ

三重県伊勢といえば赤福のイメージだよね♪
お土産にも人気で、SAやPAでも買える♪

赤福の誕生と歴史

  • 赤福の創業は1707年(宝永4年)。
  • 江戸時代中期、「おかげ参り」と呼ばれる伊勢神宮への大規模な参拝ブームの中で、旅人の疲れを癒すために誕生したのが赤福餅。
  • 当初は塩味のあんを使っていたとされ、時代とともに黒糖、そして現在の白砂糖ベースのあんへと進化

皇室献上と「ほまれの赤福」

  • 1911年(明治44年):昭憲皇太后が伊勢神宮を参拝された際、赤福餅が献上。
  • この時に用いられた上品な白砂糖のこしあんが非常に喜ばれ「ほまれの赤福」として定番化。
yukko

以降の赤福餅はこのスタイルが基準となり、現在の味に受け継がれています。

三筋模様と五十鈴川の関係

yukko

赤福餅のあんこの表面には「三筋模様」が施されています。


これは伊勢神宮の神域を流れる「五十鈴川(いすずがわ)」の清らかな流れを表現したもの。

白い餅は川底の小石、あんの模様は水の流れを象徴し、自然と信仰が融合した美しい意匠となっています。

伊勢名物としての成り立ち

yukko

伊勢神宮の参拝者たちは、門前町「おはらい町」を歩き、赤福本店に立ち寄るのが定番コースとなっています。

このように、赤福は単なる和菓子ではなく、「お伊勢参りの一部」として位置づけられる存在になりました。

300年以上にわたり、伊勢の顔として親しまれ続けている理由がここにあります。

現在の赤福餅の楽しみ方

yukko

赤福餅の楽しみ方も紹介♪

朔日餅・赤福氷など季節商品があります。

  • 赤福では、毎月1日限定の「朔日餅(ついたちもち)」を販売。
  • 朔日餅は、月ごとに異なる味・テーマで提供される限定商品。
  • 地元の方から観光客まで幅広く人気があり、毎月行列ができることも。
  • 夏季限定の「赤福氷」は、かき氷の中に赤福の餅とあんこが入った人気商品。
  • 冷たさと優しい甘さが特徴で、暑い季節にぴったりの清涼感ある逸品。
yukko

SA・PA・店舗以外では、オンラインショップからも購入できますよ♪

楽天市場では、水ようかんが、ふるさと納税対象です♪

駆け込みふるさと納税でポイントも節税もダブルでお得♪

赤福本店 営業時間

yukko

営業時間は、季節によって変動有

  • 住所:三重県伊勢市宇治中之切町26
  • 営業時間:5:00〜17:00(繁忙期時間変更有)(年中無休)
  • 定休日:年中無休

赤福本店 アクセス方法

【電車】
・JRまたは近鉄「伊勢市駅」もしくは「宇治山田駅」から三重交通バス「内宮前」乗車→「神宮会館前」または「内宮前」で下車、徒歩約3〜5分
【車】
・伊勢自動車道「伊勢IC」から内宮方面へ約5分・市営駐車場を利用

電車でのアクセスが便利です。

伊勢神社の内宮近くホテル森羅 ^五十鈴川駅から車で約6分!

yukko

ホテルの口コミもチェック⇩

実際の様子は「お客様の声(口コミ)」を見るのが一番よくわかります。


まとめ:赤福餅は“食べる伊勢の歴史”

【創業300年】伊勢の名物「赤福」の誕生秘話と歴史について紹介しました。

赤福餅には、伊勢の文化・歴史・信仰がぎゅっと詰まっています。

「赤福餅」はまさに、“食べる伊勢の歴史”です。

江戸時代から現代まで、旅人や参拝者の心を癒し続けてきた和菓子の奥深さを、ぜひ実際に味わって体感してみてくださいね♪

赤福は、オンラインショップ・SA・PA・店舗でも購入できます。

通販の楽天やアマゾン・ヤフーショッピングでは、取扱いがありませんが、

伊勢名物の太閣出世餅は通販で購入できますよ♪

食べれば運気UP!?伊勢の縁起餅・太閤出世餅をお取り寄せ


この記事を書いた人:yukko
ブロガー
こんにちは、三重県在住のyukko、50代の女性です。

観光地のイベントや年間行事や女性が気になる話題や役立つ情報を発信していきますので、よろしくお願いします。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次